top of page

研究題目(仮):ピア・レスポンス活動の積み重ねが推敲に与える影響
―やり取りの変化と意識の変化を中心として―

参考文献:
板橋民子 (2010)「ピアレスポンスにおけるフィードバック効果を高める試み」『日本語教育方法研究会誌』1, 56-57.
池田玲子 (1999a)「ピア・レスポンスが可能にすること―日本語中級学習者の場合―」『世界の日本語教育』9, 29-43.
池田玲子 (1999b)「日本語作文推敲におけるピア・レスポンスの効果 中級学習者の場合」『言語文化と日本語教育』17, 36−47.
池田玲子 (2000)「アジア系学習者に対するピア・レスポンスについての考察」『拓殖大学日本語紀要』10, 47-55.
池田玲子 (2002)「第二言語教育でのピア・レスポンス研究―ESLから日本語教育に向けて―」『言語文化と日本語教育』10, 289-309.
池田玲子 (2004)「日本語学習における学習者同士の相互助言」『日本語学』1, 36-50.
池田玲子・舘岡洋子 (2007)『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために』ひつじ書房.
池田玲子 (2015)「協働実践研究のための海外プラットホーム構築―アジアでの活動に向けて―」『言語文化と日本語教育』50, 38-50.
石橋玲子 (2005)『第2言語習得における第1言語の関与―日本語学習者の作文産出から―』風間書房.
岩田夏穂・小笠恵美子 (2007)「発話機能から見た留学生と日本人学生のピア・レスポンスの可能性」『日本語教育』133, 57-66.
大島理恵子・大島弥生 (2016)「大学教育における日本語ライティング指導の実践の動向―学術雑誌掲載実践報告のレビューを通じて」『言語文化と日本語教育』51, 1-10.
大島弥生 (2005)「大学初年次の言語表現科目における協働の可能性―チーム・ティーチングとピア・レスポンスを取り入れたコースの試み―」『大学教育学会誌』1, 158-165.
大島弥生 (2007)「大学初年次のレポート作成授業におけるライティングのプロセス」『言語文化と日本語教育』33, 57-64.
大関浩美・名部井敏代・森博英・田中真理・原田三千代 (2015)『フィードバック研究への招待―第二言語習得とフィードバック』くろしお出版.
影山陽子 (2001)「上級学習者における推敲活動の実態―ピア・レスポンスと教師フィードバック―」『お茶の水女子大学人文科学紀要』54, 107-109.
川上麻理 (2009)「内容と構成に的を絞ったピア・レスポンス―学習者の反応から見た活動の改善点―」『ICU日本語教育研究』6, 63-72.
鬼田崇作 (2015)「ピア・フィードバックを活用した英語パラグラフ・ライティングの指導―受講生による授業評価アンケートの結果を中心に―」『広島外国語教育研究』18, 54-55.
胡方方 (2017)「ピア・リーディング授業の合意形成に影響を与える諸要因―多肢選択的な課題と自由記述式の課題の談話を比較して―」『一橋大学国際教育センター紀要』8, 81-92.
斎藤聖菜・衣川隆生 (2015)「日本語口頭発表の実践におけるピア・フィードバックの構成要素と構造」『日本語教育方法研究会誌』2, 54-55.
柴田幸子・伊藤奈津美・藤田百子・ドイル綾子・石川早苗(2016)「教師が考えるピア・レスポンスの意義と実践の関わり」『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』8, 45-54.
隅田朗彦 (2008)「エッセー・ライティングにおけるピア・フィードバックの性質―EFL学習者のコメント分析―」『新潟青陵大学短期大学部研究報告』38, 39-54.
杉山純子 (1999)「作文クラスのPeer Feedbackの可能性―初級半ばの日本語学習者を対象とした試み―」『岐阜大学留学生センター紀要』31-41.
杉山純子 (2002)「初級レベルにおける統合型言語教育に関する一考察:Peer feedbackを取り入れた発表プロジェクト」『岐阜大学留学生センター紀要』59-78.
田中信之(2005)「中国人学習者を対象としたピア・レスポンス―ビリーフ調査をもとに―」『日本語教育』126,144-153.
田中信之(2006)「中国人学習者を対象としたピア・レスポンス―ビリーフ調査から話し合いの問題点を探る―」『小出記念日日本語教育研究会論文集』14,21-35.
田中信之(2007)「ピア・レスポンスにおける話し合い―話し合いの言語とグループ編成についての考察―」『北陸大学紀要』31,201-211.
田中信之(2008)「ピア・レスポンスの効果―作文プロダクトの観点から―」『応用言語学研究論集』2,1-10.
田中信之(2009)「自律的な書き手を育成する活動としてのピア・レスポンス―学習者のピア・レスポンスへの適応過程の分析を通して―」『アカデミック・ジャーナル』1,25-36.
田中信之(2011)「日本語教育におけるピア・レスポンスの研究―有効性と自律性の観点から―」金沢大学人間社会環境研究科博士論文.
鳥井俊祐 (2012)「中国の大学を対象としたピア・レスポンスに関する意識―自律的推敲促進の観点より―」『ポリグロシア』23, 207-217.
中井桂子 (2015)「ピア・レスポンスの導入後の期末レポートにみられる論述構成上の課題」『大妻国文』46, 1-27.
中井好男(2015)「日本語学習者によるピア・レスポンスにおける教師の支援とスキャフォールディングとしての可能性」『阪大日本語研究』27, 29-57.
中川純子・江森悦子(2012)「小論文授業におけるピア・レスポンスについて―自己推敲力の育成について―」『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』4, 27-34.
中谷素之・伊藤崇達 (2013)『ピア・ラーニング:学び合いの心理学』金子書房.
二通信子・大島弥生・佐藤勢紀子・因京子・山本富美子 (2009)『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会.
劉娜 (2008)「ピア・レスポンス活動によって作文学習意識はどう変わるか―JFL環境の中上級母語話者を対象に―」『言語文化と日本語教育』34, 78-81.
劉娜 (2009)「中上級中国語母語話者を対象としたピア・レスポンスの試み―学習者のふりかえりシートから見た成果と課題―」『言語文化と日本語教育』38, 104-107.
劉娜 (2011)「中国の大学における持続可能性日本語作文教育の可能性―学習者の意識から言語実践を見る―」『言語文化と日本語教育』42, 41-49.
原田三千代(2006)「中級日本語作文における学習者の相互支援活動―言語能力の差はピア・レスポンスにとって負の要因か―」『世界の日本語教育』16, 53-73.
原田三千代(2008)「多言語多文化を背景とした教室活動としてのピア・れの可能性―「協働性」に着目した活動プロセスの分析―」『多言語多文化-実践と研究』1, 27-53.
朴恵美 (2009)「中級日本語学習者のピア・レスポンスを活性化させる要素―日本人学生の参加を中心として―」『言語文化と日本語教育』38, 70-73.
朴恵美 (2015a)「日本語学習者グループと母語話者参加グループにおけるピア・レスポンス活動の相違―「役割としての支援」という観点から―」『一橋日本語教育研究』3, 37-48.
朴恵美 (2015b)「ピア・レスポンス活動における質問の機能」『一橋大学国際教育センター紀要』6, 109-121.
広瀬和佳子 (2000)「母語によるピア・レスポンス(peer response)が推敲作文におよぼす効果―韓国人中級学習者を対象とした3ヶ月間の授業活動をとおして―」『言語文化と日本語教育』19, 24-37.
広瀬和佳子 (2004)「ピア・レスポンスは推敲作文にどう反映されるか―マレーシア人中級日本語学習者の場合―」『第二言語としての日本語の習得研究』7, 60-80.
福岡寿美子 (2013)「日本人学生と交換入学生におけるピア・レスポンス」『流通科学大学高等教育研究センター紀要』10, 1-14.
福岡寿美子 (2015)「基礎演習クラスにおけるピア・レスポンス活動―日本人学生の場合―」『流通科学大学付属教学支援センター紀要』2, 13-23.
福岡寿美子 (2017)「学部留学生と日本人学生によるピア・レスポンスの試み―日本事情および異文化交流クラスの場合―」『流通科学大学論集』2, 43-51.
藤枝豊 (2007)「ピアレスポンスに対する意識転換―書き手がフィードバックを校正にどう組み込むか」『共愛学園前橋国際大学論』7,139-153.
藤田朋世・フランプ順美 (2009)「ピア・ラーニングの概念を取り入れたスピーチコンテストの試み―重慶大学での実践報告―」『世界の日本語教育』19, 199-213.
山岡政紀 (2007)「発話行為と発話機能の比較」『日本語日本文学』17, 1-21.
山岡政紀 (2008)『発話機能論』くろしお出版.
余佳 (2012)「母語によるピア・レスポンスの有効性―作文授業に対する学習者の意識変化と関連して―」『平安女学院大学研究年報』13, 41-50.
Lee,M.K.(2015) Peer feedback in second language writing: Investigating junior secondary students' perspectives on inter-feedback and intra-feedback,System,55,1-10. 
Yu,S.L.&Icy,L.(2016) Exploring Chinese students' strategy use in a cooperative peer feedback writing group,System,58,1-11.
Yu,S.L.&Hu,G.W.(2017) Understanding university students’ peer feedback practices in EFL writing: Insights from a case study,Assessing Writing,33,25-35. 
Zhu,W.(2001) Interaction and feedback in mixed peer response groups. Journal of Second Language Writing, 10, 251–276.

Learn More
文献リスト: Welcome

©2018 by SEN Teitei. Proudly created with Wix.com

bottom of page